防災の日を機会にしてペットとの同行避難を検討しましょう・・・アプリシエイション
今朝、豊野地区でも防災訓練が行われました。
9月1日が「防災の日」に制定されたのは、1923年9月1日に発生した関東大震
災という大惨事を教訓とするためです。この震災を忘れないこと、そして秋の台風シーズンである「二百十日」にあたることなどから、国民一人ひとりが防災意識を高め、災害への備えを充実させる日として、1960年の閣議で定められました。
こんな時に合わせてペットとの同行避難も考えておきましょう。
防災においてペットと同行避難する際の原則は、飼い主がペットとともに避難所
へ安全に移動することであり、避難所での同室居住を保証するものではありません
災害時にペットと避難する際の持ち物は、**「避難用品」「食料・水・薬」
「衛生用品」「安全対策用品」「情報関連」**が重要です。ケージやリード
、避難生活で必要なフード、水、常備薬、トイレシーツなどを用意しましょう。
また、迷子札やマイクロチップの装着、ペットと自身の情報を記録した書類の
準備も不可欠です。
避難用品
- ケージ・キャリーバッグ:
小型犬や猫はキャリーバッグ、大型犬はケージに入れ、ドアが開かないように
固定できるガムテープやロックを準備します。
- 首輪・リード・ハーネス:
首輪やハーネス、リードは予備も含めて複数用意し、万が一に備えます。
猫の場合は外れにくいハーネスがおすすめです。
食料・水・薬
- ペットフード・水:
普段から食べ慣れているフードを、最低でも5日分、できれば1ヶ月分は備蓄
しておきましょう。
- 常備薬:
投薬が必要なペットのために、かかりつけの獣医師と相談し、十分な量の薬を
処方してもらいましょう。
- 食器:
折りたたみ式のフードボウルや給水ボトルは持ち運びに便利です。
衛生用品
- 排泄用品:
ペットシーツ、トイレシート、消臭袋など、排泄物の処理に必要なものを準備します。
- その他:
消臭スプレー、ペット用ウェットティッシュ、タオルなども用意しておくと安心です。
安全対策用品
- 迷子対策:
住所、氏名、連絡先を記載した迷子札を首輪に付け、マイクロチップも装着しましょう。
- 予備の靴下・バンテージ:
避難時に瓦礫などで手足が怪我をするのを防ぐため、犬用の靴下やバンテージ
も用意します。
情報関連
- 写真と記録:
ペットと飼い主が一緒に写った写真や、ペットの健康状態、ワクチン接種記録、
かかりつけの動物病院の情報などをまとめ、すぐに確認できるようにしておきましょう。
- 災害ポスター:
迷子になったときに使えるように、あらかじめ作成したペットの迷子ポスター
を防災セットに入れておくのも有効です。