戦後生まれが半分以上となっている日本・・・こんな日に平和を願います
昭和24年終戦後の混乱の中で、市民が明るい希望を持ち一日も早く立ち直ること
と慰霊を願って、8月15日、諏訪湖で初めて「納涼諏訪湖花火大会」が始まり
ました。湖上花火は綺麗ですね。諏訪の皆さんが続けている事は素晴らしい・・
石破首相、式辞に13年ぶり「反省」復活 全国戦没者追悼式
石破茂首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で、「進む道を二度と間違えない。あの
戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」と述べ、先の大戦に対する
「反省」の語句を13年ぶりに復活させた。 1945年の日本、80年後の今 1994年に
村山富市氏が「深い反省」を表明してから、2012年の野田佳彦氏まで歴代首相は「反省」
に言及してきたが、13年の安倍晋三氏の式辞以降、「反省」という言葉は消え、アジア
諸国への加害責任に明確に触れることはなくなっていた。その後の菅義偉、岸田文雄両氏
も言及しなかった。 「教訓」の語句については、岸田氏が22~24年の式辞で、安倍政
権下で閣議決定された戦後70年談話を踏襲して「歴史の教訓を深く胸に刻む」と述べて
いた。今回、石破首相が使った「反省」はより踏み込んだ表現で、「石破カラー」が一定
程度、反映された格好だ。 石破首相周辺は「反省」の語句について、アジアへの加害
に限ったものではなく、戦争に至った経緯や戦後の文民統制(シビリアンコントロール)
のあり方なども含めて振り返って考えることを意味するとの認識を示しつつ、「(式辞の
中で)石破首相が力を入れた部分だ」と解説した。 「戦争の惨禍を決して繰り返さな
い」との表現は、歴代首相とおおむね変わらないが、石破首相は「この80年間、我が国
は一貫して平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてきた」と強調。
「悲痛な戦争の記憶と不戦に対する決然たる誓いを世代を超えて継承し、恒久平和への
行動を貫いていく」との決意を表明した。
勝てない事を解っていて真珠湾攻撃から始まった第二次世界大戦・・どんな理由を並べても
人間が人間の命を奪う事は許されない・・・・
私も顔は遺影でしか知りませんが叔父が南方で戦死しているだけに、戦争の無い平和を
祈念したいものです。