ご先祖様とあの子の霊をお迎えしましょう・・・・盂蘭盆会

.jpg

精霊棚

 

お盆の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ) しかし、現在では使われることはほとんど

なく、略称であるお盆という言葉が一般的に広まっています。

元々は太陰暦の7月13日~16日の4日間で盂蘭盆会を実施していましたが、現在では

太陽暦が用いられていることから、1ヶ月先の8月13~16日の4日間へと変更されました。

盂蘭盆経には、お釈迦様の弟子である目連(もくれん)が、餓鬼道(がきどう)に堕ちて

逆さ吊りにされた母親を救うために、お釈迦様から教えを請うた物語が記されています。

盂蘭盆とは、“逆さ吊り”という意味です。

 

お盆には何をすればよいか・・・お盆の期間中は、お迎えしたみ霊が家にいらっしゃいます。

そのため、お祀りをする特別な場を設けることもあります。それが、「精霊棚」

(「盆棚」とも)です。これはお仏壇とは別に、ご先祖さまをお迎えする場としてしつらえるものです

間取りなどの都合によっては、精霊棚を設けずにお仏壇を飾ってお迎えの場としたり、

新盆の場合は特に荘重にお飾りするなど、設え方は地域・家庭などによって大きく異なります。

ご先祖さまにはご霊膳やお供物を供えしましょう。地域・地方によってはお出しする食事

が決まっていることもあります。そうでない場合、ご霊膳は「一汁三菜」の精進料理を

基本としますが、ご家庭で召し上がるものと同じ食事を出してもよいでしょう。

その際、お膳の向きは、ご先祖さまが召し上がれるようにします。お供物として故人の

好きだったものをお供えすれば、きっと喜んでいただけるはずです。

もちろんご先祖さまにとっての最上の捧げものは、極楽浄土でのさらなる安寧を願って

となえるお念仏です。お盆のあいだは普段より一層ご先祖さまに対する想いを込めて

お念仏をおとなえし、菩提寺のご住職などがご自宅に「棚経」に訪れた際には、一緒に

お念仏をおとなえして、あなたにとって大切な、先立たれた方々をご供養いたしましょう。
一か所に集まることができない、お墓参りに行けないということがあるかもしれません

そのようなときも、あなたがご先祖さまを想い、手を合わせる、そのお気持ちを大切に

なさってください。

 

宗派により考え方が違う盂蘭盆会

例えば、浄土真宗の盂蘭盆会は、亡くなった方を偲び、自分自身を振り返るために

阿弥陀如来の念仏を聞く(仏法に触れる)機会だといわれています。 浄土真宗では盂蘭盆会

のことを「歓喜会(かんぎえ)」とも呼びます。「 歓喜」には、仏様の教えを聞いて満足し、

喜びを感じるという意味があります。

 

また新盆(にいぼん とか あらぼん)などとよばれる言葉があります。

「新盆(にいぼん)」とは、故人様が亡くなられた後に初めて迎えるお盆のことです。

 より正確には「四十九日の忌明け後初めてのお盆」のことを指し、四十九日前にお盆が

訪れる場合は、初盆を翌年に行なう形が一般的です。

 

家族の一員として共に過ごしたあの子の新盆をお迎えする時も、きっと来ているので

お部屋の片隅でも結構ですから、簡単な精霊棚を作ってあげたらと思います。