7月全国で夏祭りの季節になりました・・・・アプリシエイション

.jpg

暑い京都の祇園祭・・みんなが修学旅行で一度は見ている八坂神社

祇園祭は、京都の八坂神社で毎年7月1日から1ヶ月にわたって行われるお祭

りです。特に7月17日と24日に行われる山鉾巡行と神輿渡御が有名で、

ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

祇園祭の起源は、平安時代前期の869年にさかのぼります。当時、疫病が流行

した際に、祇園の神様を祀り、疫病退散を祈願したのが始まりとされています。

祇園祭は、長い歴史の中で、戦乱や疫病などによって中断された時期もありま

したが、その都度、京都の人々の力で再興されてきました。現在では、ユネス

コ無形文化遺産に登録された「京都祇園祭の山鉾行事」として、世界的に知ら

れています。

祇園祭のハイライトは、7月17日の前祭と7月24日の後祭に行われる山鉾巡

行です。34基の山鉾が京都の町を巡る様子は圧巻で、多くの見物客で賑わいます。

祇園祭の期間中は、宵山、宵々山、宵々々山といった前夜祭のようなイベント

も行われ、山鉾に飾られた提灯に明かりが灯され、祇園囃子が響き渡る様子

は、幻想的で美しいと評判です。

また、祇園祭では、山鉾巡行だけでなく、神輿渡御や花傘巡行など、様々な

神事や行事が行われます。特に、神輿洗式では、神輿を四条大橋まで運び、

清める儀式が行われ、神輿渡御の無事を祈ります。

祇園祭は、疫病退散を祈願する祭りであると同時に、京都の歴史と文化を伝え

る祭りとして、今もなお多くの人々に愛されています。