犬を熱中症から守ってあげるのは、家族の義務です・・・・アプリシエイション

.jpg

孫が高原のドッグランの木陰でお話ししていました。

 

本格的な暑さがやってきます。

暑さに弱い犬は多くいるので、暑さ対策は早めに取り組みましょう。

散歩は日中はやめた方がいいでしょう。夕方もこれからの季節は地面が冷えてません。

散歩は夜冷えた頃か早朝に飼い主様も頑張って早起きしてあげましょう。

汗腺の無い犬たちにとっては厳しい季節になってきています。

犬が暑さを感じているときにみせるサイン・・・

 

1.呼吸が速くなる

犬は暑さを感じると、体温を下げるために呼吸の回数が増えたり速くなったりします。

これは犬だけでなく、人間にも同じような現象が起こりますよね。

特に犬は人間のように汗をかいて熱を排出することが難しいため、呼吸の回数を

増やし速くすることで急速に体内の熱を逃そうとする仕組みが働くのです。

 

2.舌を出して呼吸する

 呼吸が速くなると同時に、口を開けて舌を出し、ハァハァとパンティングする様子もみら

れます。口を開けて呼吸を繰り返すことで、体内の熱を外へと逃しやすくなるからです。

このとき、舌周りの筋力が緩みやすくなるため、口を開けた拍子にダランと舌が外へ出る

ことが多いです。舌を出してパンティングすることで、より口内に熱がこもりにくく、

外へと熱を排出しやすくなると考えられます。

 

3.涼しい場所を探して移動する

ウロウロと落ち着かない様子で部屋の中を歩き回っていると思えば、エアコンの風が当た

る位置やフローリングの上など、ワンコが自分で「ここは涼しい」と感じる場所に移動す

ることがあります。外飼いの犬は木陰に自分で穴を掘って体を冷やしています。

このように自ら涼しい場所を求めて移動する行動は、部屋の温度に暑さを感じている証拠

です。エアコンの冷房機能を使うなどして、室温を調節してあげましょう。

 

4.ぐったりしながら活動量が減る

 人間も暑さを感じるとぐったりと疲労感に襲われるように、犬も暑さを感じることでぐっ

たりとした様子をみせることが増えます。同じ場所から動こうとしなかったり、全身から

脱力した様子で寝転がったりすることが増えるでしょう。

また、体を動かす体力も気力も失われている状況なので、1日の活動量も減りがちです。

しっかり水分補給を促し、室温調節や暑さ対策グッズを活用するなどして、快適に過ごせ

る環境を整えてあげてください。

 

5.よだれを大量に垂らす

犬は暑さを感じるとよだれを大量に垂らすようになります。これは、口で呼吸する回数が

増えることで口内が乾燥してしまい、口の乾燥を防ぐために唾液が分泌されているので

す。

また、口内に溜まったよだれが呼吸と同時に空気に触れることで、体温を下げる効果も

あると言われています。

ただし、あまりにもよだれの分泌量が多すぎる場合は、それだけ呼吸が荒く浅くなって

いる可能性が疑われます。熱中症の初期症状を発症している恐れがあるので、すぐに暑さ

対策を行い、しばらくは様子を見守ってあげてください。

犬が暑さを感じているときに飼い主がすべき対処法

 

犬が暑さを感じているとき、飼い主はどのように対処すべきなのでしょうか。まずは室内

の環境を見直したり、犬用の暑さ対策グッズを活用してください。

✔エアコンの冷房の設定温度を調節する
✔部屋全体に冷房の風が行き渡るように扇風機などを併用する
✔ベッドを夏用のものに切り替える(クールマットなど)
✔クールバンダナを活用して首回りを冷やす
✔水道水で濡らしたタオルで体を包んで体温を下げる
✔水を口元に持っていくなど水分補給を促す

室内では、以上のような対策が効果的です。犬を飼っているご家庭では、1日中、エアコ

ンをつけっぱなしにして室温を維持する必要があります。設定温度は26〜27℃にし、

室温が20〜26℃に保たれるよう調節してあげてください。

 

※熱中症になった様子ならば

応急処置は水道の水を全身に掛ける

病院に即連れて行く