駆除よりも軽井沢町の対応が全国で広まったら・・犬だって狼だったのだから

.jpg熊が居る山も紅葉して

可愛い童謡もあるのですが

ある日 森のなか. クマさんに 出会った. 花咲く 森の道. クマさんに 出会った. クマさん

の いうことにゃ. お嬢 (じょう)さん おにげなさい. スタコラ サッササノサ. スタコラ サ

ッササノサ.

 

昨年・・・

長野県松本市五常の無職丸山明さん(75)の家族から「人がクマに襲われた」と110番があった。

警察官が駆けつけると丸山さんが倒れており、搬送先の病院で死亡が確認された。松本署によると、

クマは丸山さんが飼育している体長約1メートルのツキノワグマで、猟友会が現場で射殺した。

丸山さんの妻によると、丸山さんは約20年前、建設関係の仕事中に見つけた子グマを保護

し、自治体の飼育許可を受け自宅横のおりで飼ってきたという。果物やペットフードを与え、

子グマの頃、牛乳を飲む時に聞こえた「ペチャペチャ」という音から「ペッペ」と名付けか

わいがっていた。

ペッとして飼養する事を、許可を得ていても危険だということですね。

 

ツキノワグマの寿命は20年と言われています。

今年のように餌不足の山の中・・・山に餌を大量に用意しておいたら里には下りて来ない

のではと思います。  食糧支援です。

 

冬眠してくれるまで後一ケ月・・・

冬眠とは、季節性低温期(冬)に対処するため、動物が摂食・代謝を抑制して大幅に生命活動

を抑制して長期間の休眠モードに入ること。変温動物の両生類や爬虫類、昆虫などは土の中

や木の隙間などにもぐりこみ、完全に仮死状態となります。哺乳類の仲間は、約4000種の

中で、7目183種類が冬眠することがわかっています。そのほとんどはヤマネやコウモリ、

リス、ネズミなどの小型哺乳類。これは、小型の生物は体表面積の割合が大きく寒さに弱い

ためです。体温を0℃近くまで下げて完全な休眠状態となります。冬眠中のリスやヤマネは、

つついてもまったく目を覚まさず丸くなったままです。一方、体表面積の割合が小さい大型

の哺乳類は基本的に冬眠しません。ですからクマの冬眠は全生物中でも特殊な性質である

といえます。現在クマには大きく分けて八種類の属がありますが、それらの中で中緯度から

高緯度に生息するクマ(ヒグマ、クロクマ、ヒマラヤグマ、シロクマ)は冬眠します(シロク

マの冬眠はかなり特殊で、活動したまま代謝活動を低下させて冬眠します)。何だか大きな

図体なのに小動物みたいでかわいいですよね。
ただし、「冬眠」と言っても完全な休眠状態に入るわけではなく、木のうろなどの暖かい場

所にもぐりこみ、体温を3℃ほど下げて摂食を休止し、浅い睡眠状態で過ごす「冬篭り」と

いうのが正確。クマと同じような冬篭りをする動物には、他には中型のアナグマ、寒冷地域

のタヌキが知られています。
アナグマ、タヌキ、クマ。これらに共通するのは、食性が雑食で、昆虫や植物をよく食べる

こと。特にニホンツキノワグマ(Selenarctos thibetanus japonicus)は、その大きな体を維持

するためのカロリーの大半を昆虫や木の実などから得ているため、それらがいなくなる冬

には、絶対的に栄養が不足します。また、食肉目(ネコ目)に属するクマは、雑食とはいえ草

食動物のように効率的な消化器システムを持っているわけでもありません。なので、昆虫や

植物がほとんど途絶える冬には冬篭りをするのです。人間に飼育されているクマは、そうし

た餌の心配がないため冬篭りをしません。