一度迎えてあげた子は、最後まで面倒を見なければなりません。

2021動物愛護フェスティバル

9月25日 13時 オンラインにて視聴できます。

講演 島田秀平さん(愛犬家芸人)

http://www.aigokai.com/

https://www.youtube.com/channel/UCSioZlygL1Ivx5nyOO2qJiQ

 

 

秋の景色にだんだんなってきました。火葬ホームペ-ジの写真も

初秋の紅葉に変えました。

庭も秋桜・ススキ・柿の三段景色    そして秋空が

.jpg

猫は飼い主さんに感謝の気持ちを表すことはあるのでしょうか????

「感謝」という意味合いにとれる仕草がいくつかあります。飼い主さんがこれらの

仕草に気づく事で、より絆が深まることでしょう。

●猫ちゃんからのアプリシエイションです。

一般的に猫ちゃんには、クールで自立心旺盛で単独で生活をするという

イメージがついています。

しかし、特に家で飼われている猫ちゃんは、自分の世話をしてくれたり遊んで

くれたりする飼い主さんに心を許したり、感謝の気持ちを表したりすることが

あります。

猫ちゃんは人間の言葉を話すことはできませんので、飼い主さんの方からその

仕草に気づいてあげることが大切です。

1.お腹をむけてごろにゃん

猫ちゃんにとって腹部は急所です。毛で覆われている部分が少なく、敵に狙わ

れると浅い傷でも大ダメージにつながりかねません。そんな大切な部分を飼い

主さんに惜しみなく見せることは、「いつも遊んでくれてありがとう」という

気持ちを表しています。

2.甘い声で話しかける

飼い主さんのことを目で追いかけたり、後ろをとことこついていったり、

「にゃーん」と高く甘い声で鳴いたり・・・ 様々なアピールで猫ちゃんは飼

い主さんに大好きな思いを伝えています。「構ってにゃ」と甘えることも信頼

の証です。猫ちゃんは微妙に鳴き声の高さやトーンを変えることで、伝えよう

としてくれています。

3.しっぽをピンと立てる

子猫時代は母猫にお尻をなめてもらって排泄を行っていました。その名残から

しっぽを立てながら飼い主さんに近づいてくることは、甘えや感謝の気持ちで

満たされています。「いつもお世話をしてくれてありがとう」の気持ちですの

で、たくさん甘えさせてください。

4.のどをごろごろ

よく世間でも知られている、分かりやすい「リラックス」の仕草です。嫌いな

人や知らない人にはなかなか見せず、信頼している人にしか見せません。甘え

や、「一緒に寝よう?」というお誘いでもあります。

撫でているときやお布団に入るとき、ふかふかなものに触ったときに出やすい

です。聞いているとこちらもリラックスできそうな程、満足そうです。

5.手や顔をなめてくる

猫ちゃんはよくグルーミングで自身を毛繕いします。

しかし、それだけでなく飼い主さんの手や指などをなめる行為は、信頼を置い

ている証拠です。「いつもありがとう」と好意をもっている相手にしか行いま

せん。

6.すりすりしちゃう

猫ちゃんの足の裏やひげの周りなどには、「臭腺」という自分のフェロモンが

多く出る場所があります。これらをこすりつけることによって、これは「自分

のもの」ということをアピールしています。

裏を返せば「誰にもとられたくない」という気持ちですので、そのまま気が

すむまでこすりつけてもらいましょう。いつもお世話してくれている飼い主

さんだけの特権です。

7.気がつくとそばにいる

猫ちゃんの足音は静かなので、知らぬ間に後ろにいたり、視界のすみっこにいたり

します。

またトイレから出ると待ち伏せされたり、お風呂から出たら目が合ったりする

こともあります。このように飼い主さんのそばにずっといるということも好意

の現れです。猫ちゃんの方も飼い主さんのことを気にかけているのです。

8.お出迎え

帰宅すると目の前にいて、家族よりも先に挨拶してしまうことがあります。

猫ちゃんの耳はとても良く、飼い主さんとそうでない人の足音を聞き分けるほ

どです。猫ちゃんからも「今日もお疲れさま」「お帰りなさい」と言ってくれ

ています。大好きな飼い主さんが帰ってきて、猫ちゃんもとても喜んでいる証

拠です。

9.前足をふみふみ

猫ちゃんは飼い主さんの膝やふかふかの毛布の上などでゴロゴロ言いながら、

ふみふみすることがあります。その姿は真剣そのもので、見入ってしまうほど

です。

子猫時代に母猫の母乳の乳腺を刺激してお乳を飲んでいたので、その名残とし

て母猫を思い出しながら飼い主さんに甘えています。この状態は猫ちゃん自身

もとてもリラックスしていますので、時間が許す限り無理に止めないようにし

てください。とても信頼されている証拠ともいえます。

10おもちゃを運んでくる

単純に遊んでほしいという意味のときもありますが「捕まえたからプレゼント

としてあげる!」という場合があります。 外に出かけた子が蛙や蛇、鳥、蝉などい

つもお世話してくれている飼い主さんに向けて「ありがとう。お礼にこれ、あげる」

という意味ですので、もらったら「ありがとう」を伝えてあげ

て、片付けるようにしてください。

 

猫ちゃんの細かな動作を観察することによって、溢れ出ている感謝の気持ちを

感じることができます。一生懸命伝えようとしてくれている愛猫に感謝しつ

つ、タイミング良くもっと甘えさせてあげると猫ちゃんも喜びます。しっかり

と見逃さないようにしていきましょう。